ぎっくり腰でお悩みの方へ

  ぎっくり腰の症状・特徴でよくあるお悩み

  • 重いものを
    もち上げたら
    腰に痛みを感じた

  • 腰が痛くて
    起き上がれない

  • 立ち上がる際
    ぎっくり腰に
    なってしまった

  • ぎっくり腰を
    早期に
    改善したい

ぎっくり腰の特徴や改善方法について

ぎっくり腰は腰に強い負荷がかかったり、不意な動きによって突如発症したりすることがある急性症状とされています。

 

ぎっくり腰を発症することで身体の動きは制限され、痛みによっては起き上がれなくなったりと、日常生活をまともに送れない可能性も出てくるでしょう。

 

ここでは、ぎっくり腰の原因症状の現れ方、痛みを軽減する対処法やぎっくり腰にならないための予防法についてご紹介していきます。

ぎっくり腰でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

ぎっくり腰の主な原因や症状について

ぎっくり腰は強い負荷や不意な動きによって突如発症する症状とされています。
ぎっくり腰は日常生活のさまざまな場面で発症するリスクがあり、ぎっくり腰になりやすい方にはいくつかの特徴があると言われています。

ここでは、ぎっくり腰の主な原因や症状の特徴についてご紹介していきます。

 

【ぎっくり腰とは】

 

腰に強い負荷や急な動きが加わった際に、腰の筋肉や軟部組織を損傷してしまう症状を指します。

腰に「ギクッ」と強い衝撃を覚えることがあるためそのような名前で呼ばれていますが、ぎっくり腰自体は症状名ではなく、正式には「急性腰椎捻挫」「急性腰痛症」などと呼ばれます。

ヨーロッパなどではその強い痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれています。

腰に力が入らず、姿勢を変えようと身体を動かすと痛みが走るので、「立てない」「動けない」「はうように」という表現を多くの経験者が語るのが、ぎっくり腰の特徴です。

 

【ぎっくり腰の原因について】

 

ぎっくり腰を発症する主な原因は、次の通りとされています。

●腰に強い負荷がかかる

主に次のような例が挙げられます。

・重い荷物をもち上げる
・子ども抱き上げる
・急に立ち上がる

腰を急に動かしたり、腰に負荷がかかった状態で動きを加えたりしてしまうと、腰の筋肉が動きに耐えられず損傷してしまうとされます。
ぎっくり腰は急性症状でありケガであるため、ほとんどの場合、筋肉関節を損傷してしまうと言われています。

●持続的に負荷がかかる

以下のような例が挙げられます。

・長時間のデスクワーク
・長距離の運転
・中腰姿勢を長くとる
・長時間の立ち仕事

長時間負荷をかけ続けてしまうことで腰の筋肉が緊張し、動きが切り替わる際にぎっくり腰を発症するとされています。
疲労が蓄積した状態だとぎっくり腰を発症するリスクが高まると言われています。

●身体の不調によるもの

暴飲暴食のような、内臓に負担をかけてしまうことで血流が悪くなり、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
腰付近にはさまざまな内臓があります。
それらの機能が低下することで血流が悪くなってしまうと、腰回りの筋肉が緊張してしまうといったことが起こるとされます。

 

【ぎっくり腰の症状について】

 

ぎっくり腰を発症すると次のような症状が現れるとされています。

●急性期

ぎっくり腰の受傷直後は痛みによって身体を動かすことができず、強い痛みを生じるとされています。

また、腰の筋肉を損傷することが多いため、そのような場合、患部に炎症症状をきたすことが多いとされます。

炎症が生じている間は強い痛みを伴うため、身体を動かしたり起き上がったりといった動作が難しくなると言われています。
また起床時にぎっくり腰を発症してしまい、ベッドから起き上がれず、トイレに行くにも這うようにしないと動けないといった例もあるとされています。

およそ2~3日ほどで炎症は改善され、炎症が落ち着くことで痛みは軽減するとされます。

●慢性期

炎症の改善以降は腰の筋肉の緊張による可動域制限や、損傷部位を動かすことによる動作痛が続くとされています。
患部の状態によって、動作痛や可動域制限が改善されるまで2週間~1ヶ月前後かかることもあると言われています。

・立ち上がりの痛み
・腰を曲げる際の痛み
・腰を反らす際の痛み
・同じ姿勢を取ることによる痛み

慢性期では日常生活のあらゆる動作で痛みを伴う可能性があり、負荷のかかり具合によっては再度ぎっくり腰を発症してしまう恐れもあるため、身体の使い方には注意が必要となります。

損傷部位が修復されて徐々に痛みが落ち着いてくるとやがて違和感となり、腰の緊張や可動域制限が主な症状になるとされます。

●ぎっくり腰以外の腰の症状

腰に強い痛みを生じる症状はほかにも存在し、なかにはしびれや手術が適用となるような重篤な症状となるものもあるため、注意が必要です。

・腰椎椎間板ヘルニア
・腰椎分離すべり症
・腰部脊柱管狭窄症
・その他の内臓疾患 など

これらの症状は強い痛みやしびれを伴うため、痛みの強さや症状によっては早急に医療機関へ行くことをおすすめします。

ぎっくり腰の対処・予防法について

ぎっくり腰を発症すると強い痛み可動域制限がみられるとされています。
なかには身動きが取れないような状態になってしまう方もいますが、適切な処置を行うことで症状を軽減することは可能とされます。

ここでは、ぎっくり腰の症状を改善する対処法、ぎっくり腰を発症しないための予防法についてご紹介していきます。

 

【ぎっくり腰の対処法について】

 

ぎっくり腰を発症した際には次のような対処法を行うことが有効とされています。

●急性期の対処法

ぎっくり腰の受傷直後は患部に炎症症状がみられやすくなるため、できるだけ安静にしてアイシングを行うことをおすすめします。
炎症を早期に抑えることで、改善までの期間を短縮しやすくなります。

筋肉をほぐす場合には損傷部の筋肉ではなく、患部から離れた臀部や太ももの筋肉をほぐすことが有効とされています。

また患部の安静を図り保護する際は、コルセットの着用も有用とされます。
患部が安定して負担がかかりにくくなるため、痛みを軽減する効果が期待できます。

また暴飲暴食のような、内臓に負担をかけたことが原因と考えられる方は、水を飲んだり断食を行ったりすることで症状が緩和する場合もあります。

●慢性期の対処法

患部の筋肉の緊張を緩和するため、ストレッチや軽い運動を行い、緊張を徐々に改善していくことがよいとされています。
また、入浴時には身体をよく温めて血流を促進することで痛みや緊張の緩和が期待できます。

損傷部の緊張を残してしまうとぎっくり腰の再発につながりかねないため、ストレッチや運動を積極的に取り入れて再発を予防しましょう。
ストレッチの際は仰向けになり、膝を立てた状態で身体を左右に捻るようなストレッチを行って腰の筋肉の柔軟性を高めてください。
ストレッチは頻回がよいとされ、入浴後のような身体が温まった状態で行うとより高い効果を得られると言われています。

 

【ぎっくり腰の予防法について】

 

ぎっくり腰を発症しないためには、次のような予防法を行うことが有効とされています。

●トレーニング

ぎっくり腰を予防するためには、腰を含む体幹部の筋肉を鍛えることが有用とされています。
腹筋や背筋を鍛えることで、姿勢を支える力がつきやすくなります。
体幹のインナーマッスルを鍛えれば、より正しい姿勢を維持し、身体を安定させることが可能と言われています。

体幹を鍛える際にはバランスボールチューブトレーニングがおすすめです。
自宅でも行えるため、気軽に取り組めるのではないでしょうか。

●姿勢の改善

猫背になってしまうと背骨の湾曲が強くなって腰に負担がかかりやすくなるため、腰痛やぎっくり腰を発症するリスクが高まると言われています。
そのため、骨盤をなるべく立て、背筋が伸びるような姿勢を意識することが重要です。
正しい姿勢を維持する際はお腹に力を入れ、腰を反らすのではなく、胸を張るようにしましょう。

●ストレッチ

筋肉の柔軟性を高め、ぎっくり腰のような急な動きで発症するケガの予防につなげましょう。
入浴後のような身体が温まった状態でのストレッチがおすすめです。

●コルセットの着用

慢性的な腰痛を抱えている方や、日頃腰に負担がかかりやすい動作を行う方は、腰を安定させ、腰に負担がかかりにくくすることが可能と言われています。
ただし長期間の着用は筋力低下につながってしまうこともあるため、あくまで腰に負担がかかりやすい場合のみ着用するよう、注意しましょう。

明倫堂鍼灸院【ぎっくり腰】アプローチ方法

実際の施術では、過去の病歴・いつ、どのように発症したのかを伺います。
また、どんな体勢だと痛むのか、詳しくカウンセリングします。

まず、痛みもあり、とくに興奮してしまった交感神経を手技で抑えます。
上半身に上っていると思われる気を並行して下げます。

この手技は、腰を心地良く伸ばすだけではありません。
腰に集中した痛みを脚に引き、腰に施術をしやすくする効果も期待できます。

明倫堂鍼灸院ではお腹を含む全身を施術することが多いのですが、ぎっくり腰の場合、とくにお腹を丁寧に拝見します。
背筋を痛くしている部位は、「背筋を無理に伸ばしている腹筋」と考えているためです。

 

ひどいぎっくり腰の場合、仰向けになるのもつらいときがあるため、そのときはお教えください。

腰の筋肉を緩める施術をするか、状況により判断します。
受傷して3日以内だと、あまり強く腰を施術するとかえって悪化することがあり、とくに注意を要します。

大腿が弱っている場合は大腿に温灸を行い、下腿が弱っている場合は下腿に温灸や鍼をします。

著者 Writer

著者画像
【院長】
鈴木信哉(すずきしんや)
●所有資格
- 鍼師
- 灸師
- マッサージ師

- 現代レイキ マスター取得
- 住環境コーディネーター2級
- ワット・ポータイ式マッサージ
- スウェーデン式タッチケア・ロミロミ

●血液型
- A型

●出身
- 東京都多摩市

●趣味
- 東洋医学
 趣味と実益を兼ねていますね。
 Way of Lifeです。

●得意な施術
- 腹診 
- 打鍼 
- 高齢者ケア
 優しくソフトな施術から、結構力押しのガッツリ施術まで幅広く可能です。
 でも、高齢者への施術が多くソフトな施術が中心です。

●ご来院されるお客さまへ一言
- 健康こそ宝物です!
 心身が健康ならいつでも新しいチャレンジができるのです。
 
   

当院のご紹介 About us

院名:明倫堂鍼灸院
住所〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘1丁目1
最寄:聖蹟桜ヶ丘駅・小田急永山京王永山駅よりバス
最寄りバス停:桜91・桜92にて「桜ヶ丘四丁目」下車
(桜ヶ丘住宅地のラウンドアバウト)
駐車場:3台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
13:00〜
20:00
不定休