坐骨神経痛でお悩みの方へ

  坐骨神経痛の症状・特徴でよくあるお悩み

  • 座っていると
    お尻が
    しびれてくる

  • 腰が痛くなると
    足が
    しびれる

  • 腰を
    反らすと
    痛い

  • 長時間の
    デスクワークが
    多い

坐骨神経痛の原因や症状の特徴について

坐骨神経痛は腰の痛みや足のしびれといった症状をきたすとされ、しびれが長期に渡って続くケースや、ひどい場合には手術の適用となるケースも存在すると言われています。

 

そのため、坐骨神経痛を起こさないよう、症状に対して適切な対処法を知ることが重要と考えられるでしょう。

 

ここでは、坐骨神経痛の原因症状の特徴対処・予防法についてご紹介していきます。

坐骨神経痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

坐骨神経痛の原因や症状について

坐骨神経痛は痛みしびれといった神経症状を呈する症状とされています。
坐骨神経痛を発症する原因や症状の強さは主観によって異なり、なかには症状が長期化する方も多いとされます。

ここでは、坐骨神経痛の主な原因や症状の特徴についてご紹介していきます。

 

【坐骨神経とは】

 

坐骨神経は、腰から起こり左右の下半身へと続き、足先までを支配するというような人体のなかでもっとも太い神経です。
太さはボールペンほどで、長さは1m以上にもなると言われています。

坐骨神経は「運動神経」「知覚神経」「自律神経」で構成され、各々支配する領域の運動や感覚を調節しています。

坐骨神経は「総腓骨神経」と「脛骨神経」に分岐し、それぞれ下肢を支配している神経です。

 

【坐骨神経痛の原因について】

 

坐骨神経痛は主に次のような原因で発症するとされています。

●病気によるもの

・腰部脊柱管狭窄症
・腰椎椎間板ヘルニア
・梨状筋症候群
・脊柱や脊髄、骨盤内のがん など

これらの要因で坐骨神経痛を発症することがあり、坐骨神経痛以外にもさまざまな症状を呈するとされています。

●生活習慣

たとえば「疲労が溜まっている」「運動不足」「身体を冷やしてしまう」といったことが挙げられます。
また仕事や家事などの影響で腰に負担をかけてしまうと、坐骨神経痛を発症するリスクが高まりやすくなります。

そのため、長時間のデスクワークや立ち仕事を行う方などは、坐骨神経痛を始めとするさまざまな身体の不調を引き起こす可能性があると言われています。

●不良姿勢

姿勢が悪くなってしまうと腰にかかる負担が増えるため、腰痛のような症状を発症する方は多いです。
不良姿勢は背骨の生理的S字湾曲のゆがみを強めやすくなります。

そのため、首や肩、腰といったそれぞれの部位に痛みを伴う症状を多々引き起こす傾向があります。

 

【坐骨神経痛の症状について】

 

坐骨神経痛は以下の病気で発生することが多く、症状にも違いがあるとされています。

●腰部脊柱管狭窄症

中高年の方に多く発症し、主に加齢による脊柱管の狭窄によって馬尾や神経根が圧迫されて坐骨神経痛を引き起こすと言われています。
腰を反らしたり、身体を捻ったりする動作で痛みが出やすいことが特徴です。

●腰椎椎間板ヘルニア

若い世代の方に多く発症し、椎間板が圧迫されて髄核が飛び出した際、神経を圧迫することで坐骨神経痛を引き起こすとされています。

前かがみになったり、中腰になったりすると痛みが現れやすくなることが特徴です。

●梨状筋症候群

坐骨神経が臀部を走行する梨状筋の間を通る際、梨状筋が緊張していると坐骨神経の通り道が狭くなる傾向があります。
坐骨神経が梨状筋に圧迫されることで、坐骨神経痛を引き起こしやすくなります。
慢性的な腰痛やぎっくり腰などを抱えている方は腰をかばう際、臀部に負担がかかりやすいため、坐骨神経痛を発症しやすいとされます。

●脊柱や脊髄・骨盤内のがん

神経に直接腫瘍ができるケースと、神経の付近に腫瘍ができるケースがあり、前者では「神経髄腫」「髄膜腫」「神経膠腫」などが坐骨神経痛を引き起こすと言われています。
また、神経付近の腫瘍では背骨に腫瘍ができることで神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こすとされます。

 

腰の病気ではさまざまな坐骨神経痛の発症例がありますが、なかでも腰椎椎間板ヘルニアは坐骨神経痛以外にも下半身のマヒ膀胱直腸障害といった症状がみられることがあります。
その場合、早期に手術の適用とされることがあります。

そのため、腰の痛みだけでなく、しびれの症状や感覚異常といった症状がみられる際には早急に医療機関へ行くことをおすすめします。

坐骨神経痛の対処・予防法について

坐骨神経痛を発症すると、痛みしびれが長期に渡って続くことがあるとされています。
そのため、適切な対処法や症状を引き起こさないための予防法を知ることが快適な生活を送るためには重要とされるのです。

ここでは、坐骨神経痛の対処・予防法についてご紹介していきます。

 

【坐骨神経痛の対処法について】

 

坐骨神経痛を発症した際は次のような対処法を行うことが有効とされています。

●筋力トレーニング

下記の筋肉を鍛えると腰に負担がかかりにくくなるとされます。

・腹筋や背筋
・太もも
・体幹のインナーマッスル

自宅でのトレーニングの際には、バランスボールを使用したり、プランクを行ったりすることをおすすめします。
バランスボールに跨って姿勢を保持するだけでも、普段使用していない筋肉が刺激されるため、有用とされます。

また、太ももの筋肉を鍛える際にはスクワットランジといった負荷をかけるトレーニングを行うことをおすすめします。
膝に痛みがある方は、膝を深く曲げることを避けてください。
通常の半分ほどの負荷でも十分な効果が期待できます。

●姿勢の改善

腰にかかる負担を減らせるためです。
猫背になってしまうと背骨の湾曲が強くなり腰にかかる負担も増えてしまうため、できるだけ背筋を伸ばして胸を張るような姿勢を保持することをおすすめします。

仕事や家事を行う際などに正しい姿勢をキープすることができれば、坐骨神経痛の症状の軽減を図れると共に、坐骨神経痛の予防にもつながりやすくなります。

●生活習慣の見直し

・夜は早めに寝る
・十分な睡眠を取る
・栄養バランスがよい食生活を心がける
・入浴時にしっかりと温まる
・適度に運動をする

これらの習慣を見直すことで疲労が蓄積しにくく、コンディションを常によい状態で保てるため、坐骨神経痛をはじめとする身体の不調を改善することが期待できます。

 

【坐骨神経痛の予防法について】

 

坐骨神経痛にならないためには、次のような予防法を行うことをおすすめします。

●体重を減らす

体重が多かったり、短期間で体重が増えてしまったりすると腰にかかる負担が増えるため、坐骨神経痛を発症しやすくなります。
できるだけ腰の負担を減らすためにも、自身の適正体重を目安に体重を減らすことをおすすめします。

体重を減らす際には食事制限や運動などを行う必要がありますが、徐々に取り組むことで体重を健康的に減らし、坐骨神経痛になりにくい身体に変えていきましょう。

●適度な運動

ジムに通うといった激しい運動である必要はありません。
30分ほどのウォーキングやラジオ体操、ヨガなどの軽めの運動でも、日頃運動する習慣がない方にとっては十分な刺激になるとされています。

休日や帰宅後の空き時間などに身体を動かし、筋力アップや柔軟性の向上を図ってみてはいかがでしょうか。

●ストレッチ

筋肉の柔軟性を高め、坐骨神経痛を予防する効果が期待できるとされています。
腰のストレッチにはいくつかの種類があります。

・立ったまま前屈をする
・立った姿勢で脚をクロスさせ、前屈する
・仰向けで片方ずつ膝を立て、身体を左右に捻る
・仰向けで両膝を抱え込み、抱き寄せる

ストレッチは入浴後のような身体が温まっている状態で行うとより高い効果を得られやすくなるため、おすすめです。

●筋力トレーニング

腹筋や背筋、太ももといった身体を支える大きな筋肉を日頃から鍛えることで姿勢の悪化を防ぎ、腰痛や坐骨神経痛の予防の効果が期待できます。
とくに腰の痛みや慢性的な腰痛を抱えている方は膝や股関節に負担がかかりやすいため、下半身を中心にトレーニングを行いましょう。

明倫堂鍼灸院【坐骨神経痛】アプローチ方法

腰を長く患っている、体調が優れない、座っている時間が長いなどの要因が身体の姿勢を崩し、前傾姿勢にしてしまうと言われています。

前傾姿勢になると、一番後ろで上半身全部を支えるお尻の筋肉「梨状筋」「中殿筋」「大臀筋」が緊張状態になりやすくなります。
前傾姿勢が長く続くと、「梨状筋」「中殿筋」「大臀筋」の緊張が解けなくなり、坐骨神経を押しつぶすようになることが知られています。

明倫堂鍼灸院では過去の症状を伺い、原因となりそうな履歴・部位の見当をつけます。
「急にすごく痛むようになった」「痛すぎて50mも歩けない」などの場合は、受診をおすすめすることもあります。

医療機関にかかっても症状が改善しない場合は、姿勢が前傾しており、梨状筋が悪い場合が多いです。
そのため、梨状筋を緩める施術をします。

ヒトを有機体と捉えていることから、坐骨神経痛であっても、多面的に施術を行います。
たとえば、副交感神経を高めたり、気を下げたりします。
座骨神経痛では脚への血行も阻害されることが多いため、下腹部への施術、とくにお灸で温めて下肢への血流の改善を促すことも同時に行います。
ご高齢の方で、血行不良から血流に「澱み(よどみ)」が生じたり、血液の粘度が上がってしまったりする「瘀血(おけつ)」と呼ばれる症状が起こっていた場合は、坐骨神経痛の悪化を防ぐため、下腹に対して鍼の施術も行います。

上記のような施術で症状が改善されても、姿勢がそのままだとすぐ戻ってしまいやすくなります。
お身体の不調を改善し、美しい姿勢にすることも大切と言えるでしょう。

著者 Writer

著者画像
【院長】
鈴木信哉(すずきしんや)
●所有資格
- 鍼師
- 灸師
- マッサージ師

- 現代レイキ マスター取得
- 住環境コーディネーター2級
- ワット・ポータイ式マッサージ
- スウェーデン式タッチケア・ロミロミ

●血液型
- A型

●出身
- 東京都多摩市

●趣味
- 東洋医学
 趣味と実益を兼ねていますね。
 Way of Lifeです。

●得意な施術
- 腹診 
- 打鍼 
- 高齢者ケア
 優しくソフトな施術から、結構力押しのガッツリ施術まで幅広く可能です。
 でも、高齢者への施術が多くソフトな施術が中心です。

●ご来院されるお客さまへ一言
- 健康こそ宝物です!
 心身が健康ならいつでも新しいチャレンジができるのです。
 
   

当院のご紹介 About us

院名:明倫堂鍼灸院
住所〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘1丁目1
最寄:聖蹟桜ヶ丘駅・小田急永山京王永山駅よりバス
最寄りバス停:桜91・桜92にて「桜ヶ丘四丁目」下車
(桜ヶ丘住宅地のラウンドアバウト)
駐車場:3台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
13:00〜
20:00
不定休