寝違えでお悩みの方へ

  寝違えの症状・特徴でよくあるお悩み

  • 朝起きたら
    首が痛くて
    動かせない

  • 無理な体勢で
    寝てしまい
    寝違えを起こした

  • 首回すと
    痛くて
    動かせない

  • 首が
    痛くて
    起き上がれない

寝違えの症状の特徴や改善方法について

朝起きたら首が痛い、首が痛くて動かせないといったように、寝違えを起こしてしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

寝違えは日常生活での動作や、無意識に行っている姿勢などの習慣が原因となって発症することが多いとされています。

 

ここでは、寝違えの主な原因症状の特徴、症状を改善する対処・予防法についてご紹介していきます。

寝違えでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

寝違えの主な原因や症状について

寝違えは起床時に首が痛くて動かせないといった症状が多く、人によっては痛みから起き上がれないといったこともあるとされています。
寝違えを起こしやすい方は、どのような特徴を持っているのでしょうか。
また、どのような原因で発症しやすいかという点も気になるところでしょう。

ここでは、寝違えの主な原因や症状の特徴についてご紹介していきます。

 

【寝違えの原因について】

 

寝違えを発症しやすい主な原因は、次の通りです。

●寝ているときの姿勢

寝違えは就寝時起床時に発症することが多いです。
たとえば、次のような無理な体勢での就寝は発症につながりやすくなります。

・ソファーで寝てしまった
・コタツで寝てしまった
・床で寝てしまった
・座ったまま寝てしまった

 

普段ベッドもしくは布団で寝ている方が上記のような体勢で寝てしまうと、身体に負担がかかりやすくなり、寝違えを発症しやすくなります。
寝ているときの姿勢が悪い場合、首や背中の筋肉が緊張してしまいやすくなります。
すると、身体を動かした際に筋繊維の損傷神経の圧迫を起こして寝違えを発症すると言われています。

また合わない寝具の利用も寝違えを起こしやすくなる要因の1つです。
具体的には、柔らかすぎる枕やベッド、高すぎたり低すぎたりする枕などが挙げられます。

●不良姿勢

普段の姿勢が悪いことで身体に負担がかかり、筋肉が緊張した状態で寝てしまうと寝違えを発症することがあります。
猫背のような背中を丸めた姿勢で普段仕事や家事を行う習慣がある方は、注意しましょう。
首や肩、背中といった筋肉に疲労が蓄積しやすく、寝違えを発症するリスクが高まりやすくなるためです。

また寝違えを起こすような負担がかかりやすい方の特徴は、以下の通りです。

・長時間デスクワークを行う
・スマホに長時間触れている
・ゲームや読書など、座ったまま長時間行う
・長時間勉強をする

同一姿勢を長時間取ることが多い方は首や肩回りの筋肉に負担がかかりやすく、寝違えを発症しやすくなります。

●身体を冷やしてしまう

首や肩回りの筋肉を冷やしてしまうことで筋肉が緊張しやすくなり、寝違えを発症するリスクが高まる傾向があります。
冬場だけでなく、夏場でも冷房の冷たい空気によって冷えてしまうことがあるため、注意が必要となります。

寝違えは筋肉への疲労の蓄積や、冷えによる血行不良などが原因で発症することが多いと言われています。

 

【寝違えの症状について】

 

寝違えを発症すると、次のような症状がみられるとされています。

●動作痛

寝違えを発症すると、を動かした際に首から肩・背中にかけての筋肉に痛みを生じることが多いです。
首の筋肉は首から肩や背中へと広範囲に広がるため、首から離れた部位で痛みを感じることも多いと言われています。

首を動かしたときや、肩や腕を動かした際に痛みやすくなります。
症状によっては、痛みによって首や肩を動かせなくなってしまうといった例も見受けれます。

●可動域制限

寝違えを発症すると、首や肩回りの筋肉が緊張し、スムーズに動かせないといった事態も起こり得ます。
このような可動域制限は急性期から慢性期にかけて現れやすいと言われています。
横を向けない・首を回せないといった症状により、日常生活に支障をきたしやすくなります。

●炎症症状

筋繊維の損傷がある場合にみられることがあります。
そのため、患部に熱感を覚え、動作痛が著明に現れやすくなります。
また首だけでなく、肩甲骨付近にも炎症症状を生じることがあるため、受傷から数日間は炎症による痛みが続くとされています。

●寝違え以外の首の痛み

首に痛みを感じる原因は、寝違え以外にもいくつか存在することが知られています。
なかには寝違えよりも重篤な病気疾患である可能性もあるため、症状の判断が重要となる場合があります。
寝違えに似た首の痛みを生じる病気は、以下の通りです。

・頸椎椎間板ヘルニア
・後縦靭帯骨化症
・頸椎すべり症
・神経根症状 など

これらの病気は、寝違えと同じような首の痛みや可動域制限を発症させることがあります。
しびれのような神経症状を生じることもあります。

症状を放置してしまった場合、さらなる悪化も招きかねません。
そのため、強い痛みや、しびれが起こった場合には早期に医療機関へ行くことをおすすめします。

寝違えの効果的な対処・予防法について

寝違えを発症してしまうと痛み可動域制限といった症状がみられることが多いです。
しかし適切な処置により、症状の軽減が図れます。
寝違えを起こりにくくすることも期待できるでしょう。

ここでは、寝違えの症状を軽減する対処法、寝違えを発症しないための予防法についてご紹介していきます。

 

【寝違えの対処法について】

 

寝違えの症状を軽減するためには、次のような対処法を行うことが有効とされています。

●安静

寝違えの受傷直後は患部に炎症症状がみられることがあるため、そのような状態の場合、患部をできるだけ安静にさせる必要があります。
炎症が緩和されるまでは患部の安静を保ち、炎症を早期に抑えることを優先させなければなりません。

炎症の早期消失により、改善までにかかる期間の短縮が見込めるため、寝違えの受傷直後はなるべく無理に動かさないよう気を付けましょう。

●患部を冷やす

寝違えの受傷直後に炎症症状がみられる場合、患部をアイシングする必要があります。
アイシングを行う場合は保冷材氷のうをタオル越しに当て、冷やし過ぎによる凍傷を防ぐ必要があります。

患部をアイシングすることで炎症症状を早期に消失させ、改善を早めることが期待できます。
そのため、寝違えの受傷直後は患部をなるべく安静にさせ、アイシングを実施して炎症の消失を促す処置を行いましょう。

●ストレッチ

寝違えを起こすことによって首や肩、背中の筋肉が緊張してしまいやすくなるため、ストレッチを行って筋肉の緊張を緩和することが有用とされています。
炎症がある場合には患部を動かすことは避けた方がよいですが、炎症がないような症状や違和感程度である場合、患部の緊張を取り除くためにストレッチを行うことをおすすめします。

・首のストレッチ:片方の手で首を傾け、首の横の筋肉を伸ばすようストレッチする
・肩のストレッチ:片方の腕でもう片方の腕を抱え込み、引き寄せることで肩甲骨の外側の筋肉をストレッチする
・背中のストレッチ:両手を身体の前で組み、そのまま腕を突き出すことで肩甲骨を広げるようにストレッチする

寝違えは首や肩、背中の筋肉に負担がかかることが多いため、これらの筋肉をストレッチすることで症状の軽減が期待できます。

 

【寝違えの予防法について】

 

寝違えを発症しないためには、次のような予防法を行うことが有効とされています。

●姿勢改善

普段、猫背のような不良姿勢を取ってしまうことが多い方はなるべく背筋を伸ばし、背中が丸くならないよう意識しましょう。

不良姿勢によって首や肩回りの筋肉に負担がかかりやすくなります。
姿勢を改善することで、肩こりや頭痛といった症状の予防にもつながりやすくなります。
また、デスクワークやスマホの使用など、同じ姿勢を長時間取り続けないことも重要とされています。

●身体に合った寝具を選ぶ

睡眠時の姿勢も、寝違えの発症要因の1つであると言われているためです。
枕の高さや硬さ、布団やマットレスの硬さなど、寝具を選ぶ際の基準はさまざまです。
そのため、専門店で自身の身体に合わせたオーダーメイドの寝具を注文することも有効とされています。

●適度な運動

日頃から運動やストレッチを行う習慣をつけることで筋肉の柔軟性を保ち、寝違えを予防する効果が期待できます。
また身体を冷やさないよう注意し、できるだけ身体を温める工夫もしましょう。
水分をこまめに摂り、身体が水分不足にならないよう管理することも重要とされています。

これらの体調管理を日頃から行うことで寝違えや身体の痛みを予防する効果が期待できます。
そのため、寝違えを起こしやすい方や、頭痛や肩こりといった慢性的な症状に悩まされている方は、ぜひ体調管理を積極的に行ってみてください。

明倫堂鍼灸院【寝違え】アプローチ方法

過去の症状を伺う中で、原因となりそうな履歴・部位の見当をつけます。
「緊張をほぐしてリラックスする」「副交感神経を高めやすくする」施術をします。

現代人はたいてい上実下虚になっていることが多いです。
上実下虚とは上半身に気が上り、下半身の血流が不足した状態であり、のぼせのような状態を指します。
そのため、気を下げる施術や、落枕を始めとした手足のツボの刺激を行います。

同時に、肩こり・首こりがあるかをチェックします。
こりの周囲には大胸筋や僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋の緊張がしばしばあるため、頚部・肩などの筋緊張をほぐします。
後頭部にも痛みがあることが多いです。

効果が期待できそうならば、鍼・灸・打鍼の使用も検討していきます。
周辺部位をある程度施術してから、一番痛い頚部を施術します。

また肩こり・首こりは姿勢の問題を含むことが多いです。
肩甲骨及び大胸筋トレーニング頚部ストレッチをおすすめします。

急性症状のため、比較的早く改善しやすいものの、繰り返すことが多いので、再発しないように全身の調整からのじっくりとした施術をおすすめします。

※マッサージでご来院の場合でも効果が認められれば、鍼灸をさせてほしいとお願いする場合があります。
ですが、やはり鍼灸はして欲しくない場合は、遠慮なく仰ってください。

著者 Writer

著者画像
【院長】
鈴木信哉(すずきしんや)
●所有資格
- 鍼師
- 灸師
- マッサージ師

- 現代レイキ マスター取得
- 住環境コーディネーター2級
- ワット・ポータイ式マッサージ
- スウェーデン式タッチケア・ロミロミ

●血液型
- A型

●出身
- 東京都多摩市

●趣味
- 東洋医学
 趣味と実益を兼ねていますね。
 Way of Lifeです。

●得意な施術
- 腹診 
- 打鍼 
- 高齢者ケア
 優しくソフトな施術から、結構力押しのガッツリ施術まで幅広く可能です。
 でも、高齢者への施術が多くソフトな施術が中心です。

●ご来院されるお客さまへ一言
- 健康こそ宝物です!
 心身が健康ならいつでも新しいチャレンジができるのです。
 
   

当院のご紹介 About us

院名:明倫堂鍼灸院
住所〒206-0013 東京都多摩市桜ケ丘1丁目1
最寄:聖蹟桜ヶ丘駅・小田急永山京王永山駅よりバス
最寄りバス停:桜91・桜92にて「桜ヶ丘四丁目」下車
(桜ヶ丘住宅地のラウンドアバウト)
駐車場:3台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
13:00〜
20:00
不定休